前提として
GUI でソート条件を設定した際、末尾に ハッシュ(url フラグメント)として 設定されると思います
こんな感じで ⇩
-
GUI でのソート条件の指定
-
アドレスバーに出力されるURL
https://{ホスト名}/{リソースの階層}/?view={表示する一覧id}&q={kintoneのクエリ}#sort_0=f6443156&order_0=asc&size=20
urlフラグメント の値は クライアントで実行される処理に使用されるという認識なので ブラウザでソート、つまりデータの並び替え実行されていると解釈しています
(間違っていれば訂正をお願いしたいです
)
本題
お聞きしたいのはここからで
アドレスバーに order by を含むクエリパラメータを設定したURLを入れて検索をかけた時の挙動順として
- サーバ (アプリケーションサーバ?)で order by の 情報をもとに並び替えた リソースの内容を取得する
- 取得してきた情報を GUI で設定されている ソート条件をもとに クライアント(ブラウザ)で整形して出力している
と、解釈(推測)しているのですが、全く自信がありません
どなたか解説とご指摘の程をいただけるとありがたいです![]()