> モヤモヤしたまま…
すごい理解できます。
JavaScript自体は、書籍などを通して学習したほうが良いと思います。
例 https://www.amazon.co.jp/dp/B017AP49IQ/
大前提として、
kintoneのJavaScriptカスタマイズは「JavaScriptのコードを実行することができ、kintone REST API or kintone JavaScript API を使ってデータの出し入れ」です。(※実際にはデータの出し入れ以外もできますが説明として一旦)
つまり、学習にあたっては、JavaScriptとkintoneのAPIの仕様の両方を学ぶ必要があります。
kintoneのAPIに関しては, Developer network上に紹介されているものが公式で、それを熟読する必要があります。
JavaScriptに関しては, はじめようJavaScriptなどの簡易的な学習コンテンツはありますが、JavaScriptの仕様すべてを載せるわけにもいきません(それではただのJavaScript解説サイトのようになってしまうため)ので、1行1行の解説は難しいものがあります。
ですので、JavaScriptはkintoneと関係なく、やりたいことに応じた学習が必要といった感じです。
ただ、幸いにもJavaScriptの情報自体はいろんなサイトや書籍にあります。
> document.createElement
も、JavaScriptなのでこのサイトではなくWebで検索するとMDNなどに情報がのっています。
さて、そこで「どれがJavaScriptでどれがkintoneのものか」と悩まれるかもしれませんが先に説明したとおりkintone JavaScriptカスタマイズは「JavaScriptのコードを実行することができ、kintone REST API or kintone JavaScript API を使ってデータの出し入れができるもの」ですので、逆に言えば、データの出し入れ以外は純粋なJavaScriptになります。
kintone.app.get.record()やkintone.api()など、kintone…とつくものがkintoneを操作するためのAPIで、それ以外は純粋なJavaScriptの機能だとおもって差し支えないと思います。