kintone初めてまだ日が短いのですが、もしよかったらお知恵を借りたいです。
経過時間として、何時間何分を計算することの方法はわかったのですが、
何時間にまとめる方法がわかりません。
例として、経過時間が8時間56分でしたら、作業時間として、9時間という風に計算式を出したいのです。
(30分未満は切り捨て、30分以上を切上にしたいです。)
簡単な事かもしれませんが、プラグイン使わないとできないよ、とか、例の計算式を教えてもらえると助かります。
ここでかくことじゃなかったら申し訳ありません。
kintone初めてまだ日が短いのですが、もしよかったらお知恵を借りたいです。
経過時間として、何時間何分を計算することの方法はわかったのですが、
何時間にまとめる方法がわかりません。
例として、経過時間が8時間56分でしたら、作業時間として、9時間という風に計算式を出したいのです。
(30分未満は切り捨て、30分以上を切上にしたいです。)
簡単な事かもしれませんが、プラグイン使わないとできないよ、とか、例の計算式を教えてもらえると助かります。
ここでかくことじゃなかったら申し訳ありません。
kintone では時間に関するデータを UNIX 時刻 で管理しています。これはざっくりいうと 秒数 で、日付/時刻フィールドの場合は 1970年1月1日午前0時(UTC) からの経過秒数、時刻フィールドの場合は 0:00 からの経過秒数になります。
これらを計算式で計算すると結果として 秒数 が得られるので、これを 時間数 に直して切り上げ/切り捨ての計算すれば良いと思います。
一般的にこのような処理のことを 丸め処理 と呼んだりするので、 kintone で時間を丸める方法を検索するといろんな方法がヒットすると思います。
ありがとうございます。
再度計算しなおしたら、自分の理解間違えでした。
再度計算しなおしたら目的の数字になりました。
ありがとうございました。
このトピックはベストアンサーに選ばれた返信から 3 日が経過したので自動的にクローズされました。新たに返信することはできません。