kintoneを最近触り始めたエンジニアです。
社内でのkintone活用が殆どアンケートフォーム作成しか使われていないことに気づき、もっと活用していきたいと考えているのですが、私にはシステム管理権限がないためカスタマイズや連携作業、検証作業がとてもしにくい環境にいます。
例えば、PDF帳票出力をしようとプリントクリエイターでkintone接続しようとしたところkintoneアカウントに管理権限がないので繋いでも動かなかったり。
皆さんの会社ではどうしていますか?
フォームから入力された個人情報がkintoneのアプリの中にあるため管理権限を事業部門に与えられないというのが会社の考えのようでして。
私のいる会社では、カスタマイズする際はJSファイル等を作成して、システム管理者にそのファイルを送って更新してもらってます。
結構、めんどうですよね…(-_-
kintoneにJSファイル等を更新するだけの権限等があれば楽なんですが・・・
Ryokkeさん
やはりそうですか!私だけじゃなかった…社内情シスのメンバーはkintone詳しくなく、アプリを作る事業サイドのメンバーは実現したいことやエラー表示は伝えられるけど共通管理画面のどの設定をどう変えたら何が起こるかなどは画面の閲覧権限と知見がないので細かく伝えられないので工数と時間が数倍になってまして、、
慣れてくれば「いつものあれお願い」で済むんですかね、、ただでさえ社内情シスって忙しいのに何かお願いするたびにそれやることの影響が判断できないので手間をかけてしまうと思うとkintone使って新しいこと始めることを躊躇してしまいます。。
たけださん
そうですね、弊社の場合はプログラムを更新する際はファイルと一緒に、アプリのURLをメッセージに貼り付ければ更新してくれるんですが
少し間違ってたり、思いがけない動きをしてたりすると何度も更新をお願いしたりしないといけないので、こちらも少し申し訳なくなってしまいます笑
最近、サーバーにプログラムを上げて、そのファイルのURLを追加してもらえば、更新の際はサーバー上のファイルを弄るだけで
kintoneに反映できるので、そっちにしようかとも考えています。
ただ、最初の追加はお願いしないといけないですが・・・
たけださん、こんにちは。プロジェクト・アスノートの松田です。
アプリやカスタマイズの開発・検証でしたら、開発環境(開発者ライセンス)で実施されてはいかがでしょうか?
コメントありがとうございます!
やはり開発環境との併用が必要そうですよね。。
先々週にそうしようと私が作ったアプリを別ドメインにある自分の開発環境への移送を手順が書いてあるリンクと一緒に依頼したのですが、、まだ移送されず。
同じようなもの最初から作ってみるか。。開発者ライセンスは1年間だった気がするので期限切れたら困っちゃいますね。。