アプリアクション実行時にリンクを生成したい

いつもお世話になっております。

日報アプリから業務報告書アプリにアクション機能を使ってコピーしているのですが、日報を開いたときに、業務報告書の登録があるかどうかがわかり、登録がある場合にはそのレコードの詳細画面に飛べるようにしてほしいとの要望があります。

日報でテーブルを使っているので行ごとにしなければならないと思いますが、そのようなカスタマイズをすることは可能でしょうか?

なにかアイデア等がありましたら、ぜひご教示いただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

(テーブル内のフィールドがコピーできないので、下にテーブルではないフィードを用意してそこに一度値を入れてからアクション実行するような仕様にしています。)

質問とは直接関係ないかと思われますが、念のため現時点でのコードも貼っておきます。

(function() {
'use strict';

var events = ['app.record.create.change.報告書作成',
'app.record.edit.change.報告書作成',
'app.record.detail.show',
'app.record.edit.show']

kintone.events.on(events, function(event) {

var record = event.record;

var table = record['table'].value;


record['担当'].value = record['作成'].value;

for(var i = 0 ; i < table.length ; i++){

if(table[i].value['報告書作成']['value'] == '作成'){

record['copy_開始'].value = table[i].value['開始'].value;
record['copy_終了'].value = table[i].value['終了'].value;
record['copy_顧客'].value = table[i].value['顧客'].value;
record['copy_分類'].value = table[i].value['分類'].value;
record['copy_タイトル'].value = table[i].value['タイトル'].value;

}else {

}
}

   return event;
});
})();

よろしくお願いします。

吉本さん、こんにちは。プロジェクト・アスノートの松田です。

2019年8月のアップデートで、アプリアクションでテーブル内フィールドもコピーできるようになりました。

これを活用されてみてはいかがですか?

https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2019-08.html

 

Shotaro Matsuda様

こんにちは。

コメントありがとうございます。

最初そうしようと思ってやっていたのですが、コピー先がテーブルではないからか思うように出来ずにこのようになりました。

 

回りくどいやり方にはなりましたが、ここまではできてよかったというところだったのですが、

今度はコピー先のレコードのリンクを、コピー元のテーブルの行に貼りたいといった要望が出たので、

コピー元のテーブルにそんなことができるのかなと思い、この度質問をさせていただきました。

(私が余計なものを貼ってしまったがために質問がわかり辛くなってしまい申し訳ありません。。)

 

現在のシステムから移行させたいという思いもあり、リクエストにはできる限りこたえたいと思うのですが、

経験が浅く一人ではよくわからず、、、ご教示いただけたら幸いです。

 

なるほど。

標準機能でできる方法で、元レコードへのリンクを取得する方法として、

関連レコード一覧を使う方法があります。

その場合、何か元レコードを特定するためのキーフィールドを、アクションでコピーしてくる必要があります。

ご検討されてみてはいかがでしょうか?

関連レコード一覧も検討したのですが、

作成者と日付の二つの条件で関連付けたいので、関連レコード一覧は条件が一つしか設定できずこれも馴染まないのかなと思いました(;;)

関連レコード一覧で条件を二つ指定できるようなカスタマイズはあるのでしょうか?

複数キーで関連付けが必要な場合によくやっているのは、

今回の場合ですと、作成者と日付を自動計算で結合したフィールドを作成しておき、

それをアクション時にコピーして、関連レコード一覧の条件として使うという方法です。

文字列1行の自動計算で 「作成者名-YYYYMMDD 」等を作っておく  

参考: https://pj.asunote.jp/date_format_sample/

 

 

そんな方法があったのですね!!

リンクまで貼っていただきありがとうございます。

熟読して挑戦してみます!

またわからなかったら質問させてください。

ありがとうございました!