ユーザ選択フィールド

 お世話になります。

 

ユーザ選択フィールドの仕様についてです。

 

ユーザ選択フィールドに存在しないユーザコードをセットし保存する場合ですが、

REST APIの場合はエラーが返ってくると思うのですが、通常の保存(Javascriptでeventにセットし保存)する場合はエラーは返ってこないように見えるのですが、これは仕様通りでしょうか。

画面上のreturn eventやkintone.app.record.set()と REST APIでは文字通り画面上の操作(JavaScript API)とREST APIという違いがあるので、値をセットするという操作は共通の意図でもエラーケースに違いはありますね。

エラーとして返しうるものを、エラーとして返すか、無視して正常に処理される形で処理するかという観点で、RESTとJSの違いとして、仕様といえばサイボウズさん的には仕様なんだと思います。他にも、サブテーブルを指定する際にRESTでは該当行id、該当列を指定すればいい反面、JSでは全ての行列を指定しないといけない等ありますしね。

山下さん
ありがとうごさいます。
使うメソッドによって異なるということですね。勉強になりました。