お世話になります。
他のスレッドも見てみたのですが、今一つわからなのでご教授いただけますと幸いです。
チェックボックス(選択肢=入力、未入力)、ドロップダウン年度(2020、2021…)、ドロップダウン月(6,7,8,…)、数値フィールド(社員ID)、ドロップダウン事業部(A,B,C,…)、数値フィールド(EST待機人数)という状況で全く同じフィールドの
予算(BGT)アプリ、見込み(EST)アプリとございまして
BGTは一回データを入れたらデータは動かさないルール、ESTはBGTと同じデータを入れておき、変動可能というルールにしています。
チェックボックスの選択肢=未入力
の値の場合が 待機者 という扱いになります。
BGTとESTではESTを変動型にしているので差が生まれてくるわけですが、この差を集計して片方のアプリで値を表示したく思っています。
具体的には
ESTアプリでは年度、月、事業部別絞り込みで待機者の数値が出せるのですが
例えば6~11月までの待機者と、それに該当するデータにBGTの損失を載せて表示できると
完結になります。
イメージはキャプチャーの感じなのですが
JS初心者の為、今一つわかりません。
来週火曜までに仕上げたいのですが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
(function() {
“use strict”;
kintone.events.on([“app.record.edit.show”, “app.record.create.show”], function(event) {
var year, record, month, appId, check;
appId = 208;
record = event.record;
year = record[“年度6”].value;
month = record[“月6”].value;
check = record[“チェックボックス”].value;
return kintone.api(kintone.api(‘/k/v1/records’, true), “GET”, {
app: appId,
totalCount: true,
query: “year and month and check = [‘未入力’]”
}).then(function(res) {
record[“EST待機件数”].value = res.totalCount;
return event;
});
});
})();
キャプチャで説明している売上0というのが=待機者=EST 人数
です。
BGT、ESTアプリどちらも下記のキャプチャに掲載されているデータは出せている状況ですので単純な話だと2個一にしたいという形です。