初歩的な質問ですみません。
[質問]
複数の名前付き宛先を設定する to_string の文法をご教示ください。
宛先として、「”{宛先名1}” <{メールアドレス1}>」「”{宛先名2}” <{メールアドレス2}>」がある場合、to_stringに設定する文字列をどのようにしたらよいか分かりません。
アドレスのみを半角カンマで繋げると、複数宛先とできるのは分かりましたが、プレビュー上(当然ですが)宛先名は入っていません。
区切りの文字を色々変えたり加除したりしてみましたが、いずれも「“” <{宛先名1} {メールアドレス1}>」のようになるか、リクエストエラーとなってしまいます。
よろしくお願いします。
ko_ji
(ko_ji)
2
こんにちは。
手元の環境で試してみると、以下のように to_string を設定することで、
”{宛先名}” <{メールアドレス}> の形式で宛先指定が可能でした。
to_string="({宛先名}){メールアドレス}"
また、文字列を半角カンマ区切りで指定することで、
複数の宛先を ”{宛先名}” <{メールアドレス}> の形式で
指定することも可能でしたよ。
to_string="({宛先名1}){メールアドレス1},({宛先名2}){メールアドレス2}"
@ko_ji さん
ご教示、ありがとうございました。
おかげさまで、「”{宛名1}” <{メアド1}>,”{宛名2}” <{メアド2},…」形式で登録することができ、スクリプトを完成させることができました。
「いいね!」 1
system
(system)
クローズされました:
4
このトピックはベストアンサーに選ばれた返信から 3 日が経過したので自動的にクローズされました。新たに返信することはできません。