はじめまして全くの未経験者です。
レコードの印刷で画面の途中にあるテーブルの後ろ
または何かのフォームパーツの後に
改ページを入れる方法はあるでしょうか。
また印刷画面でカテゴリを非表示に出来るでしょうか。
可能であれば漠然とした方法でも返答いただければ
助かりますのでよろしくお願いします。
はじめまして全くの未経験者です。
レコードの印刷で画面の途中にあるテーブルの後ろ
または何かのフォームパーツの後に
改ページを入れる方法はあるでしょうか。
また印刷画面でカテゴリを非表示に出来るでしょうか。
可能であれば漠然とした方法でも返答いただければ
助かりますのでよろしくお願いします。
業務課さん
下記のようなコードで、カテゴリーの非表示と改ページが出来ます。
‘ドロップダウン’ は、改ページしたい項目のフィールドコードを指定します。
‘page-break-before’ は、項目の前で改ページになります。
‘page-break-after’ にすると、項目の後で改ページになります。
jQuery を使用しますので、下記を参考に指定してください。
jQuery.noConflict();
(function($) {
"use strict";
kintone.events.on("app.record.print.show", function(event) {
kintone.app.record.setFieldShown('カテゴリー', false);
var ele1 = kintone.app.record.getFieldElement('ドロップダウン');
$(ele1).closest('.row-gaia').css('page-break-before','always');
return event;
});
})(jQuery);
rex2000さん
できました!
ご親切にコードまで書いていただいてありがとうございます
カテゴリーはそのままカテゴリーでよかったんですね。
なんとかしてフィールドコードを探すものかと思っていました。
closest これが親要素を返すって操作なんですね
入門サイトで読んではいましたが実例があると
すこし理解できました。
css の入れ方も調べていたので大変勉強になりました。
ありがとうございます。
確かにカテゴリーは、分かりにくいですね。下記に説明があります。
※「フィールドコード」はフィールドの「設定」で確認できます。 ただし、次のフィールドタイプの場合には「フィールド名」を指定してください。
※「フィールド名」はフィールドの「設定」で確認できます。
カテゴリー
ステータス
作業者
簡単にレコードの項目を確認する方法が下記に紹介されています。
ドキュメントを調べるより、実際に取得したレコードを見る方が手っ取り早いです。
開発者ツールの便利な機能
・kintone アプリの詳細画面を表示
・開発者ツールで console 画面を表示
・kintone.app.record.get() を入力して、レコードオブジェクトを表示・クリックすると項目を確認できます。
rex2000さん ありがとうございます。
デバッグという考え方で検索したことがなかったので
使ってみると色々分かって面白いです。